TOP / COLUMN / お香の種類と選び方 | 初心者にもやさしい香りの楽しみ方
暮らし公開日:2025.10.15
お香の種類と選び方 | 初心者にもやさしい香りの楽しみ方
お香は、香りで心を整え、日々に癒しを添えてくれるアイテムです。種類や使い方を知って、香りのある暮らしを楽しみましょう。
暮らし公開日:2025.10.15

お香の種類と選び方 | 初心者にもやさしい香りの楽しみ方

お香は、香りで心を整え、日々に癒しを添えてくれるアイテムです。種類や使い方を知って、香りのある暮らしを楽しみましょう。

1.お香を楽しむ、ちょっといい時間

日々の家事や仕事の合間、ふと一息つきたくなる瞬間はありませんか。
そんなとき、お香の香りがそっと気分を切り替えてくれます。火を灯すと、空間にゆっくりと広がるやさしい香り。身構えずに取り入れられるのも、お香のいいところです。

お香は、古くから日本やアジア諸国で親しまれてきました。 火を灯すことで空間に広がる香りは、穏やかな時間を演出し、気持ちを切り替えたいときにも心地よく寄り添ってくれます。
香りを生活に取り入れることで、自分らしい「癒しのルーティン」を持つことができるのです。


2.お香の種類と、それぞれの特徴

お香にはさまざまな形状やタイプがあり、使い方や香りの広がり方にも違いがあります。

スティック型(線香タイプ)
もっとも一般的なタイプで、初心者にも扱いやすいのが特徴。 火をつけるだけで均一に香りが広がり、ヨガや瞑想の時間にもぴったりです。

コーン型
短時間で香りを楽しみたい方におすすめ。燃焼時間が短く、灰も散らかりにくいのがメリットです。

香木(伽羅、白檀、沈香など)
自然素材をそのまま使用し、深く豊かな香りが特徴。高温で焚くことで本格的な香りが楽しめます。

練香・匂い袋
熱で温めたり、常温で香りを楽しむタイプ。火を使わずに香りを楽しめるため、寝室やクローゼットにも最適です。

それぞれの特徴を知っておくと、使い方や目的に応じて取り入れやすくなります。


3.香りの選び方 | 気分・シーンに合わせて

香りの印象は、気分やシーンによって大きく変わります。
たとえば、朝はすっきりとした柑橘系やハーブ系など、爽やかで気分をリフレッシュできる香りが心地よく感じられることがあります。一方で、夜はウッディ系やバニラのような甘さを感じる香りが、落ち着いた雰囲気をつくってくれます。


  • 朝におすすめ:柑橘系、ハーブ系など、爽やかで目覚めを促す香り

  • 夜におすすめ:ウッディ系、バニラ系など、落ち着きや甘さを感じる香り

  • 集中したいとき:スパイシー系やミント系で、気分を引き締めて

  • リラックスしたいとき:ラベンダーや白檀など、やさしく包み込む香り


「今日はどんな時間を過ごしたいか」を意識して香りを選ぶのもおすすめです。
集中したい、リラックスしたい、リフレッシュしたい —— 香りが、その時間にやさしく寄り添ってくれます。
まずは、シンプルな香りから始めて、徐々にお気に入りを見つけていくのもいいかもしれません。


4.暮らしに香りを取り入れるコツ

お香は「香りを焚く時間=自分を整える時間」として、生活のなかに自然に組み込むことができます。


  • 朝の支度前に、気分をシャキッとさせたいとき

  • 夜の読書タイムやリラックスタイムに

  • 入浴後のクールダウンとして

  • 寝る前の習慣として、心を落ち着けたいとき


また、香立てや受け皿などお気に入りの道具を使うことで、お香時間がより豊かなものになります。 火を使わない匂い袋などは、職場や玄関、クローゼットなどにもおすすめです。

お香は、香りを通じて日々の暮らしにやすらぎを添えてくれる存在です。形状や香りの種類を知ることで、自分のライフスタイルに合った使い方が見つかります。

まずは気軽に試して、香りのある豊かな暮らしをはじめてみませんか?



<関連商品>

コラムを探す

カテゴリから探す

コラムカテゴリーCOLUMN CATEGORY

  • 暮らし
    ALL
  • バスタイム
    ALL
  • ヘアケア・ボディケア
    ALL
  • ギフト
    ALL

コラムランキング

コラムランキングRANKING

  • ALL
  • 暮らし
  • バスアイテム
  • ヘアケア・ボディケア
  • ギフト

オススメコラム

オススメコラムRECOMMEND

サポート

TOP