- 2025.05.19香水の種類とキホンの付け方完全攻略!出かける時の気持ちを高めてくれたり、自分の個性を演出できる「香水」。でも使い方を...
- 2025.06.12車内の印象は”香り”で変わる?
初心者でも迷わない!車用芳香剤の選び方を徹底解説車の中の空間を、より心地よく演出する「香り」。この記事では、車用芳香剤のタイプ別... - 2025.07.02“上半期おつかれ、私。”7月から心地よく過ごすためのセルフケアアイテム4選2025年もあっという間に折り返し。 仕事や家事に追われて、ふと気づけば「私、ち...
- 2025.07.09ママも納得!遊びながら学べる夏休みアイテムで“自由研究”もばっちり長い夏休み、子どもに有意義な時間を過ごしてほしい、自由研究のテーマはどうしよう…...
- 2025.07.31夏休みは「靴リセット」のチャンス!泡クリーナーで上履き&スニーカーを簡単お手入れ夏休みは子どもの上履きや家族のスニーカーを一気にキレイにする絶好の機会。水いらず...

金木犀の香りに包まれる癒しのひととき 香りの種類とおうちで楽しむ方法
1.秋を彩る香り「金木犀」の魅力とは?
金木犀(キンモクセイ)は、中国原産の香木で、日本では三大香木のひとつに数えられます。秋になると金色や橙色の花を咲かせ、ピーチのような甘く穏やかな香りが周囲に広がります。
なお、金木犀は白色の花を咲かせる「銀木犀(ギンモクセイ)」の変種ともされており、銀木犀は香りが控えめ。街路樹や庭木として街中でよく目にするのは、香りの豊かな金木犀です。
金木犀の見頃は9〜10月の秋。
地域やその年の気温によって前後しますが、夏の暑さが落ち着き、少し涼しさが感じられるようになってきた頃に咲き始めます。
金木犀の香りが漂い始めると「夏の終わり」と同時に「秋の訪れ」を感じる方も多いはず。

2.金木犀の香りとその種類
秋になると、金木犀をイメージしたフレグランス雑貨が多数登場します。香りのタイプは大きく分けて次の2種類です。
-
リアル系(金木犀そのままの香り):金木犀の花そのものを思わせる甘くやわらかな香り
-
ブレンド系(まろやか系):バニラやムスクなどを合わせた、奥行きのある香調
香りの強さや持続時間も商品ごとに異なるため、使用シーンや好みに合わせて選びましょう。
3.おうちで楽しむ金木犀の香りアイテム

▶︎リードディフューザー・ルームスプレー
空間全体に香りを広げやすく、玄関やリビングにおすすめです。
▶︎キャンドル・お香
火のゆらぎと香りを同時に楽しむことで、落ち着いた秋の夜の時間を演出できます。
▶︎フレグランス(香水・ロールオンタイプなど)
外出先でも香りを身にまとえるコンパクトタイプ。首筋や手首などに少量使用します。
▶︎番外編
花屋で金木犀を購入し、部屋に飾ってみるのもおすすめです。昼と夜とで香りの強さが異なることもあるので、変化を楽しむことができます。
さらには、乾燥させた金木犀の花を使用した中国茶「桂花茶(けいかちゃ)」や、香りを閉じ込めた甘いシロップ「桂花醬(けいかじゃん)」もあります。香りだけでなく、食を通して季節を感じるのも一つの楽しみ方です。
※飲用・食用のアイテムについては、食品表示ほうや衛生面に配慮した購入・使用を心がけましょう。
4.暮らしに取り入れる金木犀の香りのコツ

-
玄関・リビング:ディフューザーでおもてなしの香りに。
-
バスルーム:入浴剤やアロマオイルで、湯気とともに香りを満喫。
-
就寝前・集中タイム:キャンドルやロールオンタイプでリラックスをサポート。
香りは、単なる嗅覚の刺激だけでなく、気分の切り替えや季節感の演出にも役立ちます。
金木犀の香りは、季節の移ろいを感じさせるだけでなく、心にそっと寄り添ってくれるような存在。香りを暮らしに取り入れることで、より豊かで心地よい時間が広がります。ギフトとしても人気が高く、秋の贈り物にもぴったりです。
この秋、自分らしいスタイルで「香りのある暮らし」を楽しんでみませんか?
<関連商品>