- 2025.05.19香水の種類とキホンの付け方完全攻略!出かける時の気持ちを高めてくれたり、自分の個性を演出できる「香水」。でも使い方を...
- 2025.08.27金木犀の香りに包まれる癒しのひととき 香りの種類とおうちで楽しむ方法秋の訪れとともにふんわり漂う金木犀(キンモクセイ)の香り。その甘くやさしい香りは...
- 2025.06.12車内の印象は”香り”で変わる?
初心者でも迷わない!車用芳香剤の選び方を徹底解説車の中の空間を、より心地よく演出する「香り」。この記事では、車用芳香剤のタイプ別... - 2025.08.13ボディミストと香水の違いは?大人女性の香りの使い分けガイド香りを楽しむアイテムとして親しまれている「ボディミスト」と「香水」。一見似ていま...
- 2025.07.02“上半期おつかれ、私。”7月から心地よく過ごすためのセルフケアアイテム4選2025年もあっという間に折り返し。 仕事や家事に追われて、ふと気づけば「私、ち...

頭皮のニオイが気になる方へ。30代から始めるやさしいスカルプケア習慣
1.頭皮のニオイは生活習慣のサインかも?

ドライヤーの風や、枕カバーに残る違和感—。頭皮のニオイに気づくきっかけはさまざまですが、実は皮脂や汗、洗い方のクセ、さらには睡眠や食生活など、日々の習慣とも関係しています。
皮脂が汗やホコリが混ざるとニオイを感じやすくなり、酸化した皮脂は「ムワッ」とした独特のニオイにつながることも。加齢とともに”気になりはじめた、という声も少なくありません。
また、洗浄不足やすすぎ残し、髪を濡れたまま放置することなど、毎日の小さな習慣がニオイの原因になることも。さらに、睡眠不足やストレス、偏った食事、季節的な湿気も関係することがあります。
大切なのは、「気になった今こそ整えるチャンス」と思うこと。自分を責めるのではなく、やさしく頭皮と向き合うことからはじめましょう。
2.今日からできる!頭皮ケアの6つの習慣

頭皮の快適さを保つには、無理なく続けられることがポイント。取り入れやすい6つの習慣をご紹介します。
-1.丁寧な予洗い:
シャンプー前にぬるま湯で頭皮と髪をしっかり濡らすことで、汗やホコリなどの汚れを落としやすくなります。
-2.泡立ててから洗う:
シャンプー剤は手のひらで泡立ててから頭皮になじませ、指の腹でやさしくマッサージするように洗いましょう。
-3.すすぎ残しに注意:
耳の後ろや後頭部、襟足は泡が残りやすい部分。すすぎ不足は、不快感の原因にもなりやすいため、念入りに流しましょう。
-4.髪はしっかり乾かす:
濡れたままの髪はムレやすく、清潔感を損ないがち。タオルドライ後は、根元からしっかり乾かすのがおすすめです。
-5.頭皮マッサージでリラックス:
入浴後や寝る前に指の腹で頭皮をやさしくもみほぐすと、気分がリフレッシュしてリラックスしやすくなります。
-6.清潔な寝具で快適に:
枕カバーやタオルなど、肌や髪に直接触れるアイテムはこまめに洗濯を。清潔な寝具で、心地よい休息タイムを。
少しずつ取り入れることで、頭皮を心地よく保つ習慣に繋がります。
3.「心地よさで選ぶ」毎日のヘアケアアイテム

頭皮ケアに使うアイテムは、洗浄力や仕上がりだけでなく「心地よさ」も大切なポイント。
例えば、「John’s Blend モイストシャンプー」は、自然由来の成分やアミノ酸系洗浄成分を配合。 やさしい泡立ちと清潔感のあるホワイトムスクの香りで、バスタイムを心地よく演出してくれます。洗い上がりはしっとり感があり、髪にツヤやまとまりを感じられる方もいます。
セットで使える「John’s Blend モイストコンディショナー」は、ベタつきにくく、指通りなめらかな仕上がりに。乾かした後もうるおいを感じやすく、ふんわり香りが残ります。
さらに週2〜3回のスペシャルケアには「John’s Blend ヘアマスク」がおすすめ。シャンプー後、毛先になじませ数分おいて洗い流すだけで、乾燥やダメージが気になる髪も、しっとり感のある仕上がりが期待できます。
※香りや使用感には個人差があります。
※本記事には当社商品の紹介が含まれます。
4.継続がカギ。無理なく続けるためのヒント
仕事や家事に追われる忙しい日々の中でも、続けやすい工夫をすることで習慣化しやすくなります。
・小さな変化に気づく
枕のニオイや帽子を外したときのムレ感など、「あれ?」と感じたときが、ケアを見直すサインです。
・生活習慣から整える
バランスのよい食事、十分な睡眠、ストレスケア、汗をこまめに拭くなど、ライフスタイル全体を見直すことも頭皮ケアの一部です。
頭皮のニオイが気になるのは、日々の習慣を見直すきっかけにもなります。ほんの少し“心地よい習慣”をプラスして、自分らしいケアを続けてみませんか?
<関連商品>