TOP / COLUMN / 「お風呂イヤ!」が笑顔に変わる!パパママのための入浴お助けガイド
バスタイム公開日:2025.07.23
「お風呂イヤ!」が笑顔に変わる!パパママのための入浴お助けガイド
「お風呂入らない!」と泣かれるたびにクタクタ……。そんなパパやママのお悩みを解決するために、今日から試せる対策やお助けグッズをご紹介します。
バスタイム公開日:2025.07.23

「お風呂イヤ!」が笑顔に変わる!パパママのための入浴お助けガイド

「お風呂入らない!」と泣かれるたびにクタクタ……。そんなパパやママのお悩みを解決するために、今日から試せる対策やお助けグッズをご紹介します。

なぜ子どもはお風呂を嫌がるの?

画像

子どもが「お風呂イヤ!」と感じるのには、いくつか理由があります。

遊びを中断されるのがイヤ
楽しく遊んでいる最中に入浴を促されると、うまく気持ちの切り替えができず、ぐずる原因になってしまいます。

体が寒い・お風呂が熱い
脱衣所やお風呂場が寒くて、服を脱ぐのが苦痛なのは子どもも同じです。また、お風呂のお湯が熱いのも、子どもにとっては苦手に感じる要因です。

シャンプーやシャワーが怖い
顔に水がかかるのが苦手、過去の失敗経験などで、お風呂を嫌がるケースもあります。

お子さん一人一人に理由があり、その時の気分や状況によっても嫌がる原因が変わります。
それぞれの気持ちを受け止めつつ、お風呂タイムを前向きに変えるための工夫をご紹介していきます。


対策①「遊びモードのまま」自然に誘導する

画像

夢中になって遊んでいる最中に「さあ、お風呂に入るよ」と声をかけても、子どもはなかなか動いてくれません。それは「今やっていることを止めさせられる=イヤなこと」と感じてしまうから。
そんな時は、遊びをお風呂につなげる“声かけ”を工夫をしてみましょう。

  • 「このブロックでお風呂におうち作ろう!」と一緒におもちゃを移動する

  • 「お風呂でシャワーごっこしよう」など、想像力を刺激する声かけをするく

  • 「これが終わったらお風呂に行こうか」と切りの良いタイミングを与える など


大人の時間感覚ではなく、子どもの目線に立った声かけを意識することで、スムーズな切り替えにつながりますよ。


対策② 怖さ・不安感をやわらげる

画像

水が怖い、シャンプーが嫌といった「感覚過敏」が原因の場合、子どもの不安を和らげる対策が大切です。

  • 顔に水がかからないようガーゼやシャンプーハットを使う

  • お湯の温度はぬるめにする

  • 怖がったら無理強いせず、共感の言葉をかける


「怖くないよ」と伝えるより、「怖かったね」と気持ちを受け止めると、信頼と安心につながります。シャワーを怖がるときは、手桶などでやさしく流してあげると、不安感が軽減されます。


対策③ 自分から入りたくなる“お風呂グッズ”を投入

画像

子どもが思わず入りたくなるような「お風呂グッズ」を使うのも効果的です。

  • ジョウロやバケツを使って、お風呂でしかできない水遊びをする

  • 色、泡、香りなどが楽しめる入浴剤を使う

  • マスコットが出てくるバスボールを使う など


まなぶろ クッキングボディスポンジ

¥880


まなぶろのクッキングボディスポンジ・バスソースは、お料理気分が楽しめるお風呂グッズ。
「しょくぱんのスポンジにはどのバスソースをつけようか」「この2つのバスソースを合わせるとどんな香りがするかな」など、親子の会話も弾みます♪
※バスソースは食べられません。


お風呂イヤイヤ期は一時的なものですが、その間、親も毎日大変ですよね。
ご紹介した方法やグッズを取り入れることで、入浴時間が少しでも笑顔になりますように!


<関連商品>

コラムを探す

カテゴリから探す

コラムカテゴリーCOLUMN CATEGORY

  • 暮らし
    ALL
  • バスタイム
    ALL
  • ヘアケア・ボディケア
    ALL
  • ギフト
    ALL

コラムランキング

コラムランキングRANKING

  • ALL
  • 暮らし
  • バスアイテム
  • ヘアケア・ボディケア
  • ギフト

オススメコラム

オススメコラムRECOMMEND

サポート

TOP